DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > ムーヴ(L160S) > ムーヴのタイヤ交換方法

ムーヴのタイヤ交換方法

LINEで送る
Tweet

ダイハツムーヴ(DAIHATSU MOVE L160S 4WD)のタイヤ交換を、フロアジャッキを使用して行ってみました。

ジャッキポイントや、ウマをかける場所などをレポートしてみたいと思います!

これから冬が近づき、タイヤ交換シーズン到来になりますので、参考になれば幸いです。
img_5318

目次

  • 1 安全な場所で
  • 2 フロントタイヤ
    • 2.1 フロントジャッキアップポイント
    • 2.2 ジャッキアップ
    • 2.3 ウマの設置箇所
    • 2.4 タイヤの取り外し
    • 2.5 本締め
  • 3 リヤタイヤ
    • 3.1 リヤジャッキアップポイント
    • 3.2 リアのウマ設置場所
  • 4 最終確認

安全な場所で

ジャッキアップをする際は、平坦で硬い地面で行うのが大前提となります。今回はコンクリートの上で作業をしています。

アスファルトだとジャッキがめり込む可能性もありますので注意が必要ですね!

またジャッキアップをするときはAT車の場合、パーキングブレーキをかけシフトレバーはPレンジにします。MT車はパーキングブレーキをかけ、Nでエンジンを切り、エンジン停止後にRに入れておきます。

おそらくこの辺の注意事項はクルマの取扱い説明書に記載されてますので、必ず読んだほうが良いですね。

フロントタイヤ

フロントタイヤから交換していきたいと思います。まずは後輪に輪止めをします。
img_5344

フロントホイールナット4本を緩めます。いずれも反時計周りに1回転程度で、ナットを外すわけではありません。
img_5319

フロントジャッキアップポイント

左右のホイールナットを緩めたら、いよいよジャッキアップしますが、まずはその前にジャッキアップポイントを確認します。MOVE L160S 4WDのフロアジャッキポイントはフロントフロアの奥の方にあります。
img_5320

フロントバンパー辺りから見ると、ここなのですが、見づらいですね。
img_5322

拡大すると、ここですね。メンバーにある突起の部分(赤丸)となります。もしくは、青丸の部分でもOKかと思いますが、今回は赤丸のメンバー突起部にジャッキをかけました。
img_5323

動画で確認頂けます↓↓

ジャッキをかけるとこんな感じです。これは脇から見たところ。
img_5326

別角度から。フロントからの画像です。
img_5327

ジャッキアップ

しっかりジャッキポイントにジャッキをセットしたらタイヤが浮くまでジャッキアップ!
img_5329

ウマの設置箇所

タイヤが浮いたらウマ(リジットラック)をセットします。ウマは丈夫で、クルマが破損しないところにかける必要があります。今回はここのフレームに設置!
img_5330

拡大してみます。ここ以外でも丈夫なメンバーなどでも問題ないかと思います。
img_5331

タイヤの取り外し

ナットを全てはずしてタイヤホイールを取り外します。
img_5332

タイヤを外したら、ねじ山の破損やホイールが接地する面に大きな汚れ(異物)がないかチェック!ブレーキパッドの様子なども観察できるので、ついでに見ておきたいところです。
img_5334

取り付けるホイール面の汚れや、タイヤの状態をチェックして車体へ取り付け。
img_5336

可能であれば、タイヤ空気圧のチェックもしておいたほうが良いですね!タイヤゴムは厳密に言うと空気が透過するといわれています。長期保存したタイヤは空気圧点検必須ですね。
img_5367

ホイールナット4本を仮付けします。
img_5337

ウマを外してジャッキダウンします。
img_5338

ジャッキダウンするときはゆっくり下げます。
img_5342

本締め

ジャッキダウンしたらホイールナットの本締めをします。まずは対角に締め、最後に確認のためレンチで1周締め忘れチェック。※トルクレンチで適正値で締めるのが基本となります。※レンチにパイプをかけたり、体重を乗せて踏んだりして締めると、ボルトの破損に繋がりますので注意。
img_5341

こんな感じでフロントのタイヤ交換は終了!
img_5342

リヤタイヤ

リヤタイヤの交換もやることはフロントほぼ一緒です!フロントタイヤに輪止め!
img_5355

リヤのホイールナットを4本緩めます。
img_5345

リヤジャッキアップポイント

ジャッキポイントはリアバンパー中央裏にあるフックとなります。ここは2駆(2WD)4駆(4WD)共通かと思います。
img_5346

バンパー裏から見た画像。ここのフックがジャッキアップポイントです。
img_5347

このクルマの場合、4WDなので、リヤデフにジャッキをかけても良いかもしれませんが、今回はフックにかけました。
img_5348

動画で確認頂けます↓↓

ジャッキをセットするとこのようになります。
img_5351

タイヤが浮くまでジャッキアップ!
img_5350

リアのウマ設置場所

タイヤが浮いたらウマをセット。L160S4WDのウマ(リジットラック)セット箇所はアクスルで大丈夫だと思います。それ以外でも丈夫で、破損せず重さを支えれる場所なら問題ないですね!
img_5353

反対側もアクスルへ。
img_5354

タイヤを外し、ハブやブレーキ周りの点検。
img_5356

取り付けるタイヤも点検してOKなら取り付けて仮付け!
img_5357

ウマを外してジャッキダウン。
img_5359

ホイールナットを本締め!
img_5341

最終確認

4本全てタイヤ交換が終わったら、ハンドルを切りながら少し走行させ、停車。最後に4本全箇所のホイールナットの締め忘れがないかレンチで確認。これにてムーヴL160S 4WDのタイヤ交換は終わりとなります!

やってみるとそれほど難しくもないですが、慣れるまではクルマに詳しい方に監督してもらうことを強く勧めます。タイヤ交換とはいえ、重大な事故になる可能性もありますので!
img_5361

LINEで送る
Tweet

L160, ジャッキアップ, タイヤ交換
2016年11月11日(金) 最終更新日:2019年2月25日(月)  4 件のコメントorトラックバック  ムーヴ(L160S)
関連記事
  • ダイハツ キーレス カバー 割れ修理
  • ダイハツ キーレス 電池交換方法
  • ダイハツ ムーヴ ウインドウォッシャー 補充方法 L150/160S型系
  • ムーヴカスタム DIY オイル交換 L150/160S型
  • ユピテル ドライブレコーダーの取り付け方 DRY-ST1000c
  • ダイハツ ムーヴ エンジンオイル量と交換時期 L150/L160S
  • L160S ムーヴ 4WD デフオイル交換
  • ダイハツ ムーヴ 給油口の開け方 L150/152/160S型

コメント / トラックバック 4 件

:マッハ☆イッタ|2016年11月12日(土)

車止め、ウマをセットした後にするのは、フロアジャッキだから?
パンダジャッキでも、ウマ入れた後に車止めの手順がいいのでしょうか?

:破壊班|2016年11月12日(土)

マッハ☆イッタさん

ご指摘ありがとうございます!!

ごめんなさい!僕のミスです!最初に輪止めでOkです!記事は訂正いたしました!

下地が砂利で、フロアジャッキで上げる際、ジャッキではなく、クルマが動く場合は後からしっかり輪止めですね!

昔住んでたところの庭は砂利で、ジャッキアップするときはパーキング解除&ニュートラなど、なかなか面倒でした。。。

現在はコンクリートなので作業がめちゃくちゃ楽になりました!

パンタジャッキの場合、ジャッキアップ前に、ジャッキアップするところの対角の位置に輪止めでOkかと思います!

:マッハ☆イッタ|2016年11月12日(土)

こちらこそ変なツッコミしちゃってすみません。
自分もにわかDIYなんで、
正しいジャッキUPの方法を知らなくて・・・(^^ゞ

:破壊班|2016年11月12日(土)

マッハ☆イッタさん

簡単そうに見えるジャッキアップも使い方を誤ると結構ヤバイ事になりますよね~!

やはり詳しい方に監督して貰うのが良いですよね!

幸いな事に自分の周りには、キ○ガ○レベルのクルマ好きの方がいますので、色々と勉強になります!

自分はまだまだペーペーです!

今後もツッコミよろしくお願いします☆

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« アストロプロダクツ カースロープレビュー 分割タイプ クレ ルックス 使い方と効果 KURE LOOX »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ジムニー(JB23W)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ