DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > フォトギャラリー > 草ヒロ画像整理 トラックやワゴン車メイン

草ヒロ画像整理 トラックやワゴン車メイン

LINEで送る
Tweet

撮り溜めていた草ヒロ画像がそこそこの数になってきたのでまとめておきたいと思います。撮影は2018年~2019年1月までの物となります。順不同ですので、背景の季節感もバラバラとなっているかもしれません、ご了承下さい。

目次

  • 1 日野レンジャー融雪剤散布車
  • 2 日野二代目レンジャー
  • 3 日産ダットサントラック
  • 4 いすゞの廃バス
  • 5 スバル初代ドミンゴ
  • 6 トヨタ初代ハイエース
  • 7 三菱四代目ミニカ
  • 8 マツダ初代ボンゴブローニイ
  • 9 プリンス二代目クリッパー
  • 10 トヨタ二代目ハイエース
  • 11 トヨタ二代目タウンエース
  • 12 三菱二代目ブラボー
  • 13 まとめ

日野レンジャー融雪剤散布車

東日本大震災3.11の津波に巻き込まれた融雪剤散布車の特殊車両です。日野スペースレンジャーかライジングレンジャーですかね!?外装は凄まじいダメージで、津波の破壊力の怖さが分かります。二台ありますが、片方はキャブがなくなっていて車種不明です。当時これらの車両は無人だったようです。




日野二代目レンジャー

2代目日野レンジャーの箱車。丸目4灯に萌えます。相当古いですが、外装はまだしっかりしていてますね。発見場所はかなりの山奥でしたので、冬季は雪で近づけないかも知れません。


日産ダットサントラック

クルマでは絶対に走れないであろう山中の岩の上にダットサントラック(6代目 520型 1965年-1972年)が佇んでいました。側に沢があるので、台風かなにかの大水で流れてきたんでしょうか!前輪にはチェーンが巻かれていました。因みにボディーに書かれていた会社名は現存しているようです。機会があれば凸して詳細を聞いてみたいですね。なんであんなところに貴社のクルマがあるのかと!




いすゞの廃バス

畑の物置として使用されていると思われるいすゞのバスです。バスは仮装メーカーなど、種類が細かく分かれていて私には年式や型式は分かりませんので、バスマニアの方コメントお待ちしております。こういった情報は個人で調べても限界がありあますね(汗)



スバル初代ドミンゴ

初代ドミンゴ(1983年-1994年)めちゃめちゃ懐かしいです!角目4灯がイカシテマス!自分が小学生くらいのころはたま~に見かけていましたが、今ではこの型のドミンゴが走っている姿はツチノコレベルですね!もともとそんなに生産台数も多くないと思いますので、当然と言えば当然かもしれないですね。ちなみに興味半分で初代ドミンゴの中古車を探してみたら玉数が少なく、希少車扱いのようで、かなり高価な価格で売買されているようです。


トヨタ初代ハイエース

田んぼの真ん中で物置として使われていたトヨタ初代ハイエース H10系(1967年-1977年)少なく見積もっても40年以上経過していますが、外装は意外とダメージが少ないようです。なぜか4灯ライトの外側だけ破壊されていました、なぜ外側だけ!?



三菱四代目ミニカ

エンブレムチェックするの忘れてしまい車種不明でしたが、後から調べたところ三菱四代目ミニカ(1977年-1984年)だと思われます。


マツダ初代ボンゴブローニイ

倉庫として使われていたマツダ初代ボンゴブローニイ(1983年-1999年)ロングホイールベースで倉庫としておおいに活躍しているようですね。こちらはまだそんなに朽ちていませんので、ちょっと手を加えたら今にも走り出しそうですね!


プリンス二代目クリッパー

今でこそクリッパーといえば日産の軽トラやNV100ですが、その前進はプリンスクリッパーだったんですね~!グリルが独特ですね!こちらの車両はあまり見かける事が少なく、結構希少なのではないでしょうか!?状態もそれほど悪くないのでサルベージして走行も可能かもしれません。


トヨタ二代目ハイエース

畑の物置として使われていた二代目ハイエース(1977年-1985年)箱車は現役引退後も広いスペースを生かし、倉庫として余生を送るパターンが多いような気がします。草ヒロ捜索していて多いのはバスやバンです。

トヨタ二代目タウンエース

トヨタ二代目タウンエーススーパーエクストラ(1982年-1999年)2000年代初頭は結構見かけたような気がしますが、今ではこの型のタウンエースはすっかり見なくなりましたね。やはり登場から20年経つと車両の限界なんでしょうかね!?

三菱二代目ブラボー

湖の畔で倉庫として使用されていた三菱二代目ブラボー(1991年-1999年)。このクルマもすっかり見かけなくなりましたね。

まとめ

こうして振り返ってみると、出かけた際に結構草ヒロを撮影しているみたいですね。自分でも撮影した枚数にビックリです(笑)さて、2019年はどんな草ヒロに出会えるのか!?楽しみですね!※ブログに記載する車種や年式はネットで簡単に調べたものや、自分の知識ですので間違っている可能性が高いです。詳しい方、間違っている箇所があればコメントよりご指摘頂けると助かります。

LINEで送る
Tweet

草ヒロ
2019年1月5日(土) 最終更新日:2019年4月4日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  フォトギャラリー
関連記事
  • ランドクルーザー 40系 3期型 消防車 草ヒロ
  • いすゞ 初代ファーゴ 草ヒロ
  • 草ヒロ 廃バス 重機など
  • 日産 ダットサン バネット ホーミー 他 草ヒロ
  • 昭和の廃バス 日野 岩手県交通

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 100均ダイソー 煽り運転防止ステッカー マグネットタイプ ドライブレコーダー録画中 ダイハツ キーレス リモコン ドアロック 電池交換方法 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ジムニー(JB23W)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ