ホイールナット 規定締付けトルク一覧
気が付けばもう四月、自分の地域でも、さすがに夏タイヤに交換しても問題ないくらいの季節となりました!
これから一気に家族のクルマ、そして親戚のクルマのタイヤ交換ラッシュが始まります(汗)無論、担当者は僕です・・・
去年まではホイールナットは手締めでしたが、この前トネのトルクレンチを買ったので、これからは規定トルクで締結していこうと思います。
これから僕がタイヤ交換するであろう家族のクルマ、親戚のクルマのホイールナット規定トルクを備忘録を兼ねてまとめておく事にしました。
同じ車種にお乗りの皆様の参考になれば幸いです!数値はクルマの取説に載っていた物ですので、間違いは無いはずですが、必ずご自身で再度ご確認下さいませ。
目次
ダイハツムーヴ(L160)
ホイールナット規定締付けトルク
103N・m(1050kgf・cm)
スズキワゴンR(MH21)
ホイールナット規定締付けトルク
85N・m(870kgf・cm)
ダイハツハイゼット(S210)
ホイールナット規定締付けトルク
103N・m(1050kgf・cm)
日産NV350キャラバン(E26)
ホイールナット規定締付けトルク
108N・m(11kg・m)
トヨタ AQUA(アクア)(NHP10)
ホイールナット規定締付けトルク
103N・m(1050kgf・cm)
トヨタ SAI(サイ)(AZK10)
ホイールナット規定締付けトルク
103N・m(1050kgf・cm)
トヨタ タウンエース(ZQRFJD)
ホイールナット規定締付けトルク
103N・m(1050kgf・cm)
メーカーごとに分かれている
基本的にホイールナットの締め付けトルクはスタッドボルトの太さとネジピッチ数で決まっていると思われます。
各メーカーでは車種が異なれど、スタッドボルト径、ピッチ数をほぼ統一していますので、締め付けトルクは大体同じということですね!
スタッドボルトサイズ | メーカー |
---|---|
M12×P1.5 | トヨタ/ホンダ/ミツビシ/マツダ/ダイハツ |
M12×P1.25 | ニッサン/スバル/スズキ |
しかし、スタッドボルト径が同じトヨタとマツダのように、ホイールナット締め付けトルクが異なる車種もあるようです。マツダアクセラのホイールナット締付けトルクは108N・m~147N・m (12kgf・m~14kgf・m)でした。
家のクルマの日産とスズキも同じスタッドボルト径なのに日産が108N・m(11kg・m)に対し、スズキが85N・m(870kgf・cm)と異なります。ホイールやナット形状、車重などで数値が異なっているのかもしれませんね。
また、共同開発車やOEM車等の様な場合も注意が必要です。例えばトヨタ86とスバルのBRZ。トヨタ車の多くはナットサイズM12×1.5だから86もそうかと思うと、実は86の製造はスバルなのでナットサイズがM12×1.25になっている事もあります。
やはり間違いないのは、お乗りのクルマの取り扱い説明書を見ることだと思います。