DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > 噂の真相(車) > HID・LEDヘッドライトの次はレーザー光源!?

HID・LEDヘッドライトの次はレーザー光源!?

LINEで送る
Tweet

僕が免許証を取得した10数年前のヘッドライトと言えば高効率ハロゲンバルブヘッドライトが主流でしたが、その後何年かしてHIDヘッドライトなる物が登場し、主流に!

登場した当初は、ハロゲンを遥かに凌駕するその青白さに感動したものです(笑)

後付のHIDキットは今のように激安というものはなく、安いといえばサンヨーテクニカ(通称サンテカ)のHIDキットだったと記憶しております。

でも安いと言っても2~3万円位した!?そしてこのサンテカ製のHIDが最高にウ○コでしたね(笑)

とにかく不良品が多く、点灯不良で二三回返品交換などをした末、結局バラストから煙りが出て使い物にならないとかでした。

そうこうしてるうちに今度は1万円を切る中華製激安HIDの登場です。HIDが主流になるにつれ激安商品も増え、品質のバラつきも少なくなり、安くても使えるものが増えてきたのもこの頃です。

あれから早いもので10年以上経過しまして、今の主流ライトはLEDです!当時は想像もしませんでしたが、技術の進歩というものは確実にあるんですね。

で、HIDからLED主流になったわけですが、、、じゃ~次は何が光源のものがライトに採用されるのか!?

レーザー光源のライト

たまたまとある有名ランプメーカーのサイトを観覧していたら、興味深い情報をゲットしました。

なんと、今後期待されるヘッドライト光源は「レーザー光源」かも知れないですって!なんか凄い開発が行われてるみたいですね。

レーザー光源のメリットは高輝度、遠方の視認性、優れた配光です。そして、ユニットも超コンパクトなので、今まででにない革新的なデザインのヘッドライトが誕生するかもしれないです。

現在LEDが主流となっていますが、近い将来、レーザーヘッドランプが主流になる時が来るかもしれないですね。

LINEで送る
Tweet

LEDヘッドライト, レーザーヘッドライト
2015年4月15日(水) 最終更新日:2019年2月25日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  噂の真相(車)
関連記事
  • HID交換バルブ(バーナー) D2R D2C D2S 違い・互換性
  • 自動車メーカー 社名の由来・歴史
  • 日本一 売れてる タイヤメーカーとは (2013年)
  • 鳥の糞による塗装の痛み
  • ビスカスLSDのオイル選び
  • エンジンオイル性能比較 (メーカーデータシート粘度) ターボ車向け
  • おもひでぽろぽろ としおが乗ってる車の車名
  • DIY アルミホイール ガリ傷 修理

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« ボディーのざらつき鉄粉除去方法 びっくり スズキで過去最大のリコール台数 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ