DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > ローレル(GC35) > ボルト(ビス・ネジ)頭折れ抜き・修理

ボルト(ビス・ネジ)頭折れ抜き・修理

LINEで送る
Tweet

先日、C35ローレルのインタークーラー下のステーを取り外そうとしたところ、固定しているM6のボルトが錆び付いてました。

騙し騙し潤滑スプレー使いながら、ちょいと緩めては戻したりを繰り返し錆び付いたボルトを外そうとしてましたが、結局ポッキリ頭から折れました(涙)

バーナーなんかで炙りながら外せば外せたかもしれませんが、場所的に厳しいし、後の祭り!

過ぎた事はどうにもならないので、折れたボルトを取り外して修理することにしました。

目次

  • 1 折れたボルトを抜く
  • 2 ねじ山切り(タップの立て方)
  • 3 ねじ山修復完了

折れたボルトを抜く

こちらが折れたM6のボルトです。折れたボルトを抜く方法はいくつかありますが、今回はドリルを使い、DIYで比較的簡単に抜く方法です!
diy-carmaintenance309

まずは折れたボルトの真ん中にセンターポンチを打ち、ドリル(キリ)の誘導を作ります。僕はKTCのセンターポンチを持っていますが、普段使う事がないので、今回使う場面が出来てちょっとうれしいw使い勝手はさすがKTCといったところ!ばっちりポンチ打てました!
diy-carmaintenance310

ポンチを打って、ドリルの誘導跡が出来たら、最初に細いサイズからボルトに穴を空けていきます。
diy-carmaintenance311

細いサイズで穴が空いたら、キリをサイズアップします。
diy-carmaintenance312

同じように穴を空けていきます。
diy-carmaintenance313

ボルトサイズにより異なりますが、今回はサイズアップ2回でこれ位まで穴が大きくなりました。
diy-carmaintenance314

これ位まで穴が大きくなったら、ペンチなどでボルトの破片を摘んで取り外せます。
diy-carmaintenance315

ねじ山切り(タップの立て方)

もともと付いていたボルトを取り外して、作業終了ではありません。取り外すときボルトが折れたということは、ねじ山が潰れていたり、痛んでいるということなので、それを修復する必要があります。

そこで登場するのが、ねじ山を修復(切る)工具、タップですね!鉄工場などで使われるタップは高価ですが、DIYでちょくちょくしか使わない場合、ホームセンターのセット品でも何とかなります。欲を言えば、先(さき)タップ、中(なか)タップ、上げタップとかあった方が上手くねじ山を切れますが、これぐらいのサイズなら無くても何とかなります。

E-Value タップダイスセット EV-20TD 20PCS

diy-carmaintenance316

セットものに付属しているタップは通常、中(なか)タップです。今回のボルトはM6ですので、当然M6のタップをセットして切り込んでいきます。※ドリルの下地穴加工で、大きくなり過ぎた場合、オーバーサイズでネジ山を切る。

この時のコツはとして、タップは穴に対して垂直にねじ込んで(右まわり)いき、回りに抵抗が感じ、重くなったら逆に回して少し戻し、また右回しでねじ込みます。作業中はカジリ防止で潤滑スプレーを塗布しました。

これを繰り返すとどんどんネジ山が切られ、進んで行きます。今回は、元からねじ山がある部分を修復しているので、スルスルとねじ山が切れました。

因みに本当はタップハンドルを使うのですが、位置的にタップハンドルを使用すると回りに干渉してしまったため、モンキーでタップを回しました。
diy-carmaintenance317

ねじ山修復完了

タップを上手く切ったら作業は終了です!!新しいボルトをセットしてフィッティング確認したところ、バッチリです。
diy-carmaintenance318

無事インタークーラーを固定しているステーをがっちり固定する事が出来ました。

ボルトは最初付いていた鉄(スチール)製ではなく、ステンレス製のビスを使用。錆び難いですが、取り付け側の(凹側)の素材は、鉄ですので、相性はあまりよくないですね、多分。

取り合えず折れたネジ山を抜いて、元通りになってよかったです!ネジを折ってしまい、そのまま諦めてしまう人も多いと思いますが、低予算でもなんとか修復できると思いますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか!?なんらかの参考になれば幸いですm(__)m
diy-carmaintenance319

LINEで送る
Tweet

ネジ折れ, ビス折れ, ボルト折れ
2015年3月31日(火) 最終更新日:2019年2月25日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  ローレル(GC35)
関連記事
  • ナルディクラシック φ36 ブラックスポーク ステアリング Nardi classic
  • ER34スカイラインキャリパーを流用して約2ヶ月
  • サイドバイザー取り外し後の下処理作業
  • 車 エアコンフィルター交換方法
  • ブリッツSUSパワー取り外し・洗浄・掃除
  • イクリプスのカーナビ AVN-G03 取り付け準備
  • RB25DET NEO6 ロングドライブ(高速道路メイン)燃費記録
  • ニスモ(日産)サイドクリアウインカー交換方法(バルブ交換)

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« タイヤ 片べり 偏摩耗 原因を探って改善 GT-R純正アルミホイール ポリッシュ 磨き »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ジムニー(JB23W)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ