ワゴンRハイブリッドFX(MH55S) のスズキ純正ナビ(8インチパナソニックCN-RZ853)を走行中でもテレビが見れるようにプチDIY改造してみましたので、やり方をシェアしてみたいと思います。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-33.jpg)
改造方法は至ってシンプルで、ナビに繋がるパーキングブレーキ信号配線をカットし、アースさせるだけです。
DIYでナビを外せる方であればだれでも手軽に改造できると思います。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-32.jpg)
今回プチ改造するワゴンRの型式はMH55Sですが、MH35S、MH85S、MH95S、スティングレーもやり方は同じかと思いますので何らかのヒントになればと思います。
走行中にテレビが見れるようなナビゲーションは違法なのかと言えば、そうでは無いようです。
しかしながら、やはり走行中に運転者がテレビを注視することは危険なことですので、走行中にテレビを見るのは同乗者のみとしましょう。
今回走行中にテレビを見れる方法をシェア致しますが、参考にする場合は全て自己責任でお願い致します。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2020/12/wagonr-washer-fluid-replenishment-mh55s-20.jpg)
- 年式:2018年
- 型式:DAA-MH55S(1型)
- エンジン型式:R06A-WA05A
- トランスミッション:CVT(ジヤトコ製JF015E型)
- 駆動方式:FF(前2輪駆動)
- グレード:ハイブリッドFX(25周年記念車/衝突被害軽減ブレーキ付き)
- カラーコード:ZVC(スチールシルバーメタリック)
純正ナビオーディオの取り外し方
バッテリーアースを取り外し、カーナビ周り&画面を厳重に養生します。養生を怠るとインパネ周りに傷が付くリスクが上がります。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-2.jpg)
パーキングブレーキが効いていることを確認し、シフトロックボタン(SHIFT LOCK)を押してセレクトレバーを一番下(L)まで下げます。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-34.jpg)
リムーバーを使用してインパネセンターガーニッシュを取り外します。※ここは手で手前に引っ張って取り外す事もできます。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-35.jpg)
ハザードスイッチコネクターを取り外します。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-36.jpg)
センターガーニッシュベースを固定しているプラスビスを取り外す。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-37.jpg)
センターガーニッシュベースの4隅を1箇所ずつ引っ張り、クリップを外す(浮かす)。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-38.jpg)
センターガーニッシュベースを引っ張り外しますが、上部中央の爪が取れ難いです。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-39.jpg)
手前上方向に引くことで何とか取り外せました。無理して爪を欠かないように!
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-40.jpg)
センターガーニッシュベースの裏側はこんな感じですね。取り外す際の参考にしてみてください。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-13.jpg)
ナビを固定しているビス2本を取り外す。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-41.jpg)
ナビを引っ張り取り出します。この時、傷防止のためナビの下に敷く厚手の段ボールを用意しておくと良いです。敷物をしないと高確率でインパネに傷が付きますので。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-18.jpg)
ナビの取り外し方は以上です、次の項からはいよいよ配線の処理の仕方です。
配線の繋ぎ方
ナビ後ろからパーキング信号線がある5Pコネクターを探します。↓これがパーキング信号がある5Pコネクターです。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-42.jpg)
この5Pコネクターのうち、若草色がパーキング信号線です。ちなみに紫/白線はリバース信号線、桃色は車速信号線です。赤と白はブランクのようです(未接続)。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-43.jpg)
パーキング信号線をニッパー等でカットします。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-23.jpg)
カットした車両側の配線をビニールテープ等で絶縁処理しておきます。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-24.jpg)
エレクトロタップと適当なワニ口付きアース線を準備。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-22.jpg)
ナビ側のパーキング信号線にエレクトロタップを挟み、ワニ口をナビ横のネジ等に取り付けアースします。(エレクトロタップを使用せず配線直付けやギボシを使用してもOKです)
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-26.jpg)
これで配線作業は終わりです!簡単ですね!あとはナビを分解した逆手順で組み込みましょう。
走行中にTVが見れるポン付け配線キット
どうしても自身で配線を繋いだりするのが嫌だったり、できない場合は市販の配線キットを使用するのもありだと思います。値段もそれほどのものではないですからね。
部品代0円でテレビを見れるようにするには
パーキング信号を車両側コネクターギリギリでカットし、被覆を剥いてアースさせれば部品代0円でテレビが見れるようにもなります。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-44.jpg)
しかし、コネクターギリギリでカットした場合、万が一配線を元に戻す事になった際、繋ぎ直すのが困難になる場合もあります。
パナソニック以外のナビの場合は?
今回はスズキ純正の8インチパナソニックナビCN-RZ853を例にして、テレビを見られるようにプチ改造しましたが、他のメーカーのナビの場合はどうすればよいのか?
おそらく基本的にパーキング信号をアースさせればほとんどのナビはテレビが見られるようになると思いますので、やり方は同じかと思われます。
ナビ側に5Pコネクター配線が無く、車両側5Pコネクターが直接ナビに接続されているタイプの場合は、車両側5Pコネクター紫の配線をカットしてナビ側の線をアースさせれば良いという事ですね。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-46.jpg)
とは言え、絶対とは言えませんので作業する際は自己責任でお願い致しますm(__)m
動作確認
ナビを元に通りに組み直していざ、動作確認!見事走行中でもテレビが見られるようになりました。
パーキングブレーキランプも点灯しておらず、スピードメーターが動いているのにテレビが映っていますね!※パーキングブレーキ警告灯はしっかりと機能しています。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-47.jpg)
ナビ操作はできるの?
ネットでの情報によれば、パーキング信号をアースに繋いだだけでは、走行中テレビは映ってもナビの操作はできないという情報がありました。
しかし、8インチパナソニックCN-RZ853ナビの場合は走行中でもナビの操作(目的地設定からナビ開始まで)が出来ました。これは地味に嬉しいですね。※操作するのはナビゲーターですが。
![](https://diy-carmaintenance.com/wp-content/uploads/2021/01/TV-while-driving-Wagon-R-31.jpg)
まとめ
ということで今回は新型ワゴンRハイブリッドFXのパナソニック純正8インチナビを走行中でもテレビが見られるようにする方法をシェアしてみました。
同型だったり、似たような車種でナビのテレビを走行中に見れるようにしたいという方は是非参考にさて頂ければと思います。
作業においては全て自己責任でお願い致します。
コメント
コメント一覧 (2件)
ナビ側の5Pコネクターのパーキング信号のピンの位置分かりませんか?
作業中にピンごと抜けてしまうトラブルがあり元のピンの位置が分かりません。
車いじり素人さん
こちらの記事の草色の線だと思われますが、いかがでしょうか?