DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > ローレル(GC35) > クーラント漏れ(水漏れ)の原因とは?

クーラント漏れ(水漏れ)の原因とは?

LINEで送る
Tweet

先日C35ローレル(RB25DET)のオイル交換しているときに、オイルパンに緑の液体が垂れていることに気がつきました。これは、あかんやつ確定ですね!

そうですクーラントがどこからか漏れて流れ落ちたということです。いや~ショックですね~!!面倒なことになりそうな予感。
diy-carmaintenance557

案の定、リザーバタンク見たらば、クーラントが空っぽです。ですが、激しく漏れた形跡はなく、少しづつ漏れてたか、圧力がかかったときだけ漏れてた感じでした。

水温計も正常値ですし、現在はリザーバタンクに水を入れてほとんど減らずに走行できています。
diy-carmaintenance558

目次

  • 1 クーラント漏れで多いのは
  • 2 今回はタイトプラグからの漏れか
  • 3 タイトプラグとは
  • 4 とりあえず騙し騙し乗ります

クーラント漏れで多いのは

クーラント漏れには様々な原因が考えられますが、代表的なのは下記の通りです。
●ラジエーターコアからの漏れ
●ウォーターポンプからの漏れ
●ヒーターコアからの漏れ
●シリンダーヘッドからの漏れ
●ラジエーター配管、各ホース類からの漏れ

などなど。

今回はタイトプラグからの漏れか

クーラント漏れの場所を探してみたところ、上記の場所は全部漏れていませんでした。
diy-carmaintenance559

ならば、どこから漏れてるんだって話ですが、懐中電灯で照らしてみたところ、おそらくエンジンブロック右側のタイトプラグの腐食による漏れです!!

奥まったところで撮影できませんでしたが、タイトプラグが錆びてボロボロだし、そこから漏れてるように思えます。
diy-carmaintenance560

まだ完全に場所を特定出来ていませんが、ヘッドガスケット抜けとかではない事を祈りたいですね。いずれにせよ、今回は整備工場行きとなる作業内容ですので、かなりの交換費用がかかりそうな予感です(汗)タイトプラグだった場合、まず家にある工具(治具)では修理無理っぽいです。
diy-carmaintenance561

タイトプラグとは

タイトプラグはあまり聞きなれない部品名ですが、別名砂抜き蓋とも呼ばれます!

役目として、エンジンブロックやシリンダヘッドを鋳造で作る際、冷却水路(ウォータージャケット)の鋳型の砂を抜いたあとの穴を塞ぐものです。

また、冷却水が凍結膨張したとき、エンジンが破損しないよう力を逃がす役割もあると言われています。

※これはサージタンク画像ですが、このような蓋の事です。
diy-carmaintenance562

とりあえず騙し騙し乗ります

ということで、現在整備工場手配中です。それまではでかいペットボトルに水を入れ車載、万が一のときに備えようと思います。

とにかく軽症で済んで欲しいと願うばかりです・・・詳細わかりましたらまた更新します!

LINEで送る
Tweet

RB25DET, クーラント漏れ
2015年8月30日(日) 最終更新日:2019年2月25日(月)  2 件のコメントorトラックバック  ローレル(GC35)
関連記事
  • メクラ(タイトプラグ)からの冷却水漏れ修理工賃は!?
  • ナンカンタイヤNS-20(NANKANG NS-20 ) 乗り心地・ノイズ・レビュー
  • パイオニア(pioneer) インナーバッフル UD-K612 効果・レビュー
  • C35ローレル サイドバイザー外してみた結果
  • イグニッションキー照明が球切れしたので交換とカラーチェンジ
  • フェンダー 錆 タッチペン 補修
  • そうだタイヤ交換をしよう
  • ハンドルのブレと原因【動画あり】

コメント / トラックバック 2 件

:マッハ☆イッタ|2015年8月30日(日)

年数たってくると ダメ探しのスパイラルにはまっていきますよね。
自分のレガシィ。H11年式なんで もう16年。
走行距離こそまだ6万7千キロですが
経年劣化を考慮して 来週末 タイベル交換に出ます。
フトコロから修理費10万も出ます(泣)
それは置いといて うちのもどこからかクーラント漏れしてるようで タンク チビッとづつ減ってます。上から下から見ても漏れてる所 発見できないんだけど 走行後 タイミングがいいと ジュッ!っと エキマニ辺りに垂れてる音がします。タイベル交換で ウォーターポンプからホース類まで交換するから そこで直ればいいなぁ・・・と願うのみです。

:破壊班|2015年9月1日(火)

マッハ☆イッタさん
記事を書いてからチビチビクーラント漏れてますが、まだ致命傷ではないっぽいです。

自分もまだまだ35乗りたいですが、修理費が高額になったらちょっと考えものですね!

古い車は本当に故障の連鎖ですね(汗)

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« エンジンオイル交換 BPバービススポーツ 部分合成油 10W-50 メクラ(タイトプラグ)からの冷却水漏れ修理工賃は!? »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ジムニー(JB23W)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ