DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > 洗車・ケミカル用品 > ボディに付着した虫の死骸を傷を付けずに除去する方法

ボディに付着した虫の死骸を傷を付けずに除去する方法

LINEで送る
Tweet

夏季に夜間走行すると、ボディーに無数の虫の死骸が付着して高圧洗浄機でも除去しきれないくらい頑固な汚れになります。

放っておけばボディーにシミが出来ることもありますし、かといって通常の手洗い洗車で無理やりゴシゴシ擦って洗うとボディーに傷が付くことも!?

市販品で虫取り除去スプレーなるものが販売されていますが、ガッチリ固着した虫の死骸はなかなか除去できません。

KURE(呉工業) プロクリーン虫とりクリーナー (350ml) 虫とりクリーナー [ 品番 ] 1164

そこで今回は、市販品の虫取りスプレーに一工夫加えて、さらに効果的に虫の死骸を除去する方法をご紹介したいと思います。

目次

  • 1 用意するもの
  • 2 作業手順
    • 2.1 タオルを貼る
    • 2.2 5~10分待つ
    • 2.3 通常洗車
    • 2.4 家庭用洗剤でもOK
  • 3 鳥の糞除去にも有効です

用意するもの

虫取りスプレー

洗剤

ペーパータオル

スポンジ

バケツ

※作業するときは日陰または曇りの日。炎天下での作業はNG

作業手順

まずは死骸が付着しているところにたっぷり水をかけます。

虫取りクリーナーをスプレーします。本来ならここで擦って死骸を除去するのですが、ガッチリ死骸が付着しているとボディーに傷が付く恐れがあります。特に黒い車は傷が目立ちますよね。

タオルを貼る

虫取りクリーナーをスプレーしたら、虫の死骸が付着しているところにペーパータオルをぺたっと貼り付けます。

ボディーにぺたっと貼れないときは、水分を足してやります。

まるで顔面パックのようですね~♪

今回は、潤った上からさらに虫取りクリーナーをスプレーしました。

5~10分待つ

虫取りクリーナーで潤ったペーパータオルを貼り付けたら5~10分待ちます。ここまでくればお分かりと思いますが、要するに虫の死骸に水分を十分浸し、柔らかくして除去する作戦となります。

あまりに長時間貼り付けておくとボディーにシミが出来ますので注意です。

10分後、ペーパータオルパックを剥がします。すると、がっちり固着していた虫の死骸が柔らかくなっているのが実感できると思います!

通常洗車

ペーパータオルで虫の死骸を十分浸したあとは通常の洗車をすればOKです!虫の死骸が柔らかくなっているので、水をかけるだけでも結構綺麗になると思います。

しかし、最後の仕上げは濃密洗剤泡洗いです!これでボディはツルピカです!

細かな頑固な汚れもこれで落ちます!

無事傷が付くことなく、ツルピカで輝くボディに戻りました~!虫取りスプレーを浸す方法効果ありだと思います!

家庭用洗剤でもOK

今回は専用の虫取りクリーナーを使用しましたが、こんな風に家庭用洗剤にペーパータオルを浸けた後ボディーに貼り付けても、結構効果あります。

虫の死骸を柔らかくすることが狙いなので、同じような効果が得られます!

鳥の糞除去にも有効です

同じ理屈で、ボディに付着した鳥の糞除去にも有効です!

鳥の糞の場合、局部的だと思うので、ペーパータオルではなく、ティッシュペーパーを折りたたんで使用すると良いと思います!

ガッチリ固着した鳥の糞も水分に浸すことでかなり除去しやすくなります!

LINEで送る
Tweet

死骸除去, 虫取りスプレー
2017年6月30日(金) 最終更新日:2019年2月25日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  洗車・ケミカル用品
関連記事
  • おすすめのブルーマジックレンズ磨きを使ったヘッドライト 黄ばみ、くすみ、曇り取りと防止
  • ブルーマジックメタルポリッシュクリームを使ったステンレスマフラー磨き・艶出し作業
  • ガラス系ボディーコーティング リンレイ 撥水デコ「ころつや」の効果
  • コメリのシリコンスプレーがモデルチェンジ
  • ブルーマジックの使い方 腕時計バンド磨き編(小傷消し・艶出し)
  • パーツクリーナー染み抜き方法
  • FW1で水なし洗車&ワックスしてみた 傷は付かないのか!?
  • KUREのタイヤワックス タイヤルックス レビュー TIRE LOOX

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 内装樹脂パーツの傷 塗装なしで修理する方法 ユピテル ドライブレコーダー リコール DRY-FH200 車両火災の恐れ »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ジムニー(JB23W)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ