DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > 工具・道具 > TONE プレセット形 トルクレンチ T4MN140 開封レビュー

TONE プレセット形 トルクレンチ T4MN140 開封レビュー

LINEで送る
Tweet

前々から欲しかったトルクレンチ、ついにゲットしました!

これでホイールナットの締め付け、デフドレン、フィラー、エンジンオイルパンの締め付けトルク管理ができるようになります。

目次

  • 1 ダイレクトセットタイプ
  • 2 主な仕様
    • 2.1 トルク設定方法
  • 3 KTCのトルクレンチと最後まで悩みました

ダイレクトセットタイプ

購入したのはトネ(TONE)のT4MN140で、プレセット形、トルク設定はダイレクトセットタイプです。一般的なトルクレンチはトルク調整をメモリで行いますが、こちらの商品はダイヤルで数値を合わせるだけですので楽です。

主な仕様

●トルク調整範囲(N・m):30~140
●最小目盛(N・m):1.0
●全長(mm):450
●差込角(mm):12.70
●トルク精度:±3%
●負荷方向:右
●頭部幅(mm):36

トネ(TONE) プレセット形トルクレンチ(ダイレクトセットタイプ) T4MN140 差込角12.7mm(1/2″) 140N・m ブラック

posted with カエレバ
TONE(株)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

角ドライブは切り替えレバーを回せばどちらにも回りますが、この製品は締め付け専用となっているので、実際使用するのは時計周りだけですね!

角ドライブは定番の12.7mm(1/2インチ)。コマのホールド機能はありません。TONEの別モデルT4MN140Hはトルク調整範囲が同じですが、ホールド機能が付いています。自分は高所で使うことがないので、ホールドなしタイプにしました。因みにホールドタイプはちょっとだけ高価です。

トルク設定方法

こちらがダイレクトセット形の最大の特徴!一般的なトルクレンチのメモリあわせが不要で、目視ですぐに設定トルクが把握できます。

トルク設定は、グリップエンドのロックを解除し、エンドのつまみをクルクル回し、希望の数値に合わせるだけ!合わせたらロックを戻し、使用します。

長さは450mmと長すぎず、短すぎず。重さは821gあります。

トネのトルクレンチT4MN140いい感じです!トルク調整範囲が30~140N・mですので、ほとんどの乗用車のホイールナットの締め付けも可能です!これからどんどん活躍してくれると思います!

こちらは動画版です。

KTCのトルクレンチと最後まで悩みました

最終的に購入したのはtoneのT4MN140ですが、実は最後までKTCのトルクレンチ「デジラチェGEK135-R4」と悩みました。

デジラチェGEK135-R4の対応トルクは27~135N・mと、toneのT4MN140とほとんど一緒です。実売価格もほぼ同じ。

KTC(ケーテーシー) デジタルトルクレンチ デジラチェ GEK135-R4

ですが、KTCのデジラチェは電池を使用しますし、締め付けたとき「カチッ」というクリック音がないので、最後はトネに決めた感じです。

電池切れとか、電子部品が入っている製品は扱いが面倒そうですしね!個人的にトルクレンチはメカニカルな方が良い気がします。

LINEで送る
Tweet

T4MN140, TONE, ダイレクトセット形, トルクレンチ, プレセット形
2016年12月30日(金) 最終更新日:2019年2月25日(月)  1 件のコメントorトラックバック  工具・道具
関連記事
  • 洗車タオル(セーム皮) 吸水性復活 洗浄・洗い方
  • コメリK+ コンビネーションスパナ(片側ラチェット) 10mm 評価
  • おすすめ 最新の手動ビードブレーカー (ビード落とし)
  • チューブレスタイヤ エアバルブ交換方法
  • アルミフロアジャッキ3t(トン) ARCAN(アルカン) レビュー HJ3000JP
  • マキタ充電式LEDスタンドライトML805のライトスタンド代用品
  • 有機溶剤を入れられる霧吹き フルプラ ダイヤスプレー
  • アストロプロダクツ おすすめ 便利グッズ

コメント / トラックバック 1 件

:新車購入後4回目のオイル交換 | NV350キャラバンの全て|2017年2月12日(日)

[…] そういえば、今回のオイル交換から、オイルドレンは手ルクレンチではなく、「トルクレンチ」で締めることになりました。 使用しているのはトネ(TONE)製のプレセット形「T4MN140」。ダイヤルで簡単にトルク設定が出来るので使いやすいですね~!でもちょっと高価でした。トルクレンチの詳細はこちらからご覧いただけます。 これからの整備では、各箇所規定トルクで締結することが可能となりましたので、トルクレンチの使用頻度は多くなると思います。 […]

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« シンワ カーボンファイバー デジタルノギス 有機溶剤を入れられる霧吹き フルプラ ダイヤスプレー »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ