DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > その他 > 俺の車歴

俺の車歴

LINEで送る
Tweet

無料ブログを卒業し、念願の!?独自ドメインのブログが開設できたので、とりあえず車歴の紹介をしてみようかと思います。

といっても殆どが日産車ですw気が付いたら日産車ばかり乗り継いでいますね~!これは周りの環境のせいです。

イニシャルD全盛期ということもあり走りに目覚めてたってのもありますがw

目次

  • 1 S13シルビアQ,s
  • 2 C33ローレルクラブSターボ
  • 3 C33ローレルメダリスト
  • 4 RPS13・180SX
  • 5 C35ローレル・メダリスト
  • 6 H56パジェロミニ・アイアンクロス
  • 7 そして現在に至ります

S13シルビアQ,s

免許を取得して一番最初に乗った車です。グレードはQ,sでNA。車は在学中、すでに家にあったので、タコ足、マフラー、ダウンサス、ハンドルなんかを卒業前に装着済みでした。装着は先輩の力を借り、全てDIY作業。非力でしたが思い出の一台。
syareki1

C33ローレルクラブSターボ

AT改のMT仕様。先輩からMTになった状態で買った車です。NAを卒業し、初のターボ使用とのことでとにかくパワーに感動しました。
この頃から峠に通い始めました。主な装着パーツはブースト計、32GTRシート、ロールゲージ、車高調、ボールデフ、インスペクションフルエアロ、R32GTRインタークーラー、後期テール、だったと思います。
syareki2

C33ローレルメダリスト

C33ローレルにはまり、またしてもC33ローレルwこのローレルはATの前期メダリストNAでしたが、先輩方の協力のもと、R32タイプMのターボエンジンに換装&MT化。庭先で行ったDIY製作が懐かしいです。装着パーツは黒いローレルからの流用品が殆どですが、ちょっとだけ豪華装備に!機械式LSDや32タイプM4POTキャリパー&2POTキャリパーなんかも装着されていました。あとは当時は珍しいVG30タービン流用もしていましたね。苦い思い出としては、内装がエンジ色で周りから馬鹿にされ、クラブS内装に流用したことですねwほんと面倒な作業だった。
この頃から、まともに峠をドリフトで走行できるようになってました。サーキットデビューもこの車。
syareki3

RPS13・180SX

C33ローレルがくたびれたので、違う車を探していたところ、後輩から激安でゲットしました。激安ですが、タコ足、ブリッドシート、などが付いていました。購入後、LSD、ステアリング、車高調を装着し、峠で快適に流せる仕様でした。SR20DETはパンチのあるエンジンでした。(黒ヘッド)純正フルエアロ&フォグもお気に入りでしたね。
syareki4

C35ローレル・メダリスト

180が車検が迎えるのと、サイドステップを外した際、サイドシルに錆が出来て穴空いてたのでヤメ。そんな時、後輩が乗ってたC35ローレルがあったので購入。これもAT改MT仕様。エンジンもRB25DEからRB25DETに換装済み。主な装着パーツは、セミバケ、ナルディステアリング、ブーストコントローラー、ブースト計、機械式LSD、マフラー、前置きインタークーラー、などで、峠、サーキットでちょくちょく走っていました。この頃から走りに対する熱が冷め始めた。いくらか大人になったのかも知れないw
syareki6

H56パジェロミニ・アイアンクロス

思考が大人になり、峠、サーキットなどを卒業。と、思ったら、今度はクロカンに目覚めるw周りがジムニー一色だったのであえてパジェロミニを選択しました。お金をほとんどかけずに、DIYによるなんちゃってリフトアップ仕様。主な仕様は、自作リフトアップブロック、バネ交換、EKワゴン調整式ラテラルロッド、パジェロジュニアショック、セミバケ、ステアリング、MTタイヤなどです。ノーマルだと全く走破性が無いですが、これぐらいやるとパジェロミニでもクロカン楽しめます。
syareki7

そして現在に至ります

こうして振り返ってみると、そのとき乗っていた車との思い出が蘇ってきます。楽しいことや辛いこと、色んなことが車と共に存在しています。今思うとほんと無謀なこともしてましたね~!公道でのドリフトなどは今では考えられません。時代を感じます!

さて、そして現在はというと、またしても日産の車に乗ってますwしかもまたC35ローレルです。しかし、昔の様に峠やサーキットを走ることをコンセプトにしていませんので、快適に走れる仕様で大人しく乗っています。現在乗っている車のグレードはクラブSのタイプXです。

今後、暫くはこのブログの主役になると思うので、頻繁に登場します。詳細はそのときにでも。

LINEで送る
Tweet

車歴
2014年4月4日(金) 最終更新日:2019年2月24日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  その他
関連記事
  • 日産パルサー 新型で復活(欧州)
  • トランザム7000のDVDを3シリーズゲット
  • NV350キャラバン OEM 三菱キャンターバンが発売
  • タカラトミー トランスフォーマー ムービーアドバンスドシリーズ 5
  • リトルツリー 芳香剤交換
  • トレインホーン(Train Horn)の音とは?ヤンキーホーンとは違うか!?
  • NV350キャラバン(E26)の本を購入
  • 輸入したアルミホイールが到着 送料・梱包状態は!?

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

MC22S ワゴンR ヘッドライトバルブ交換手順  »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ジムニー(JB23W)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ