DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > ローレル(GC35) > 強力両面テープの残った糊(のり)を剥がす方法を検証

強力両面テープの残った糊(のり)を剥がす方法を検証

LINEで送る
Tweet

diy-carmaintenance5

この前外したC35ローレルのサイドバイザーのガッチリ残った糊を剥がしてみました。

エアロや、このようなサイドバイザーに使用されている両面テープは超強力で、剥がすのも簡単にはいかないですね~。

そこで、今回は強力粘着剤はがし(ハケ塗り)というアイテムを使って残った糊を剥がしてみることにしました。

強力両面テープには、強力粘着剤はがしで対抗するって作戦です!

使用したのはスプレータイプではなく、これです。ホームセンターで1000円弱で買いました。

ヘンケルジャパン/LOCTITE ハケ塗り粘着はがし 200ml DNH-20H【RCP】

さて、自己流ではありますが、はがし方を。

目次

  • 1 両面テープを大雑把に剥がす
  • 2 強力粘着剤はがし塗布
  • 3 ヘラで糊を剥ぎ落とす
  • 4 コーキングヘラ・竹ヘラもおすすめ
  • 5 仕上げ作業
  • 6 両面テープの糊剥がしをしてみての感想

両面テープを大雑把に剥がす

まずは分厚く残ったスポンジ状のテープをマイナスドライバーなどで層が薄くなるよう剥がします。下地に傷を付けたくない場合、プラスチックや、竹のへらがおすすめです。このバイザーの場合、傷が付いても表から見えないのでマイナスドライバーでガンガン行きました!
diy-carmaintenance6

強力粘着剤はがし塗布

ある程度残った両面テープの糊に強力粘着剤はがしを塗布して1~2分放置。ちなみにこの糊はがしは、キャップにハケが付いています。便利ですね。diy-carmaintenance8

ヘラで糊を剥ぎ落とす

1~2分放置後、強力粘着剤はがしに付属しているヘラで糊をそぎ落とします。後はこの作業をのりが無くなるまで繰り返しますが、この作業は時間かかりました。バイザー1個につき30分位かかったと思います。
diy-carmaintenance9

コーキングヘラ・竹ヘラもおすすめ

作業中、付属のヘラが変形したので、手持ちのコーキングヘラで糊をはがしてみたところ、サクサク糊をそぎ落とす事が出来ました。これはおすすめです。あと、竹ヘラも落としやすかったですね!竹へらは傷もつき難いので、手元が滑っても安心です。場所により使い分けるとよいと思います。
diy-carmaintenance10

仕上げ作業

納得いくまで糊を落としたら、最後に粘着剤はがしを塗布し、ウエスでふき取り完了です。画像下のバイザーが糊をはがし終えた状態です。
diy-carmaintenance11

両面テープの糊剥がしをしてみての感想

はっきり言って・・・面倒臭い作業ですwwこの手の両面テープの残り痕や糊は、なかなか落ち難く、根気のいる作業が必要です。軽い気持ちでやってみたのはよいものの、もうやりたくないですwサイドバイザーの新品を買った方が良かったかもしれないです。あとは車両側の両面テープ剥がし作業が残っていますので、もうひと頑張りせねば・・・
diy-carmaintenance12

LINEで送る
Tweet

バイザー, 外装, 糊はがし
2014年7月7日(月) 最終更新日:2019年2月24日(日)  1 件のコメントorトラックバック  ローレル(GC35)
関連記事
  • C35ローレル サイドバイザー外してみた結果
  • サイドバイザー取り外し後の下処理作業
  • ナンバーボルト錆予防・対策でステンレス化
  • C35ローレルクラブSの泣き所グリルの塗装剥げ
  • 車体 下回り塗装 シャーシブラックで防錆
  • フェンダー 錆 タッチペン 補修
  • 飛び石 フロントバンパー 補修・修理・塗装
  • ホイールウェイトの糊を綺麗に剥がす方法

コメント / トラックバック 1 件

:NV350キャラバン エンブレムの外し方 交換方法 | NV350キャラバンの全て|2016年11月26日(土)

[…] 糸でエンブレムを剥がすとボディーにガッツリ糊が残ります・・・強力両面テープは剥がすのが大変な事が多いのですが、今回は指で綺麗に剥がせました! 残った糊がどうしても剥がれないという時はケミカルに頼るのもありだと思います! 過去にバイザーの強力両面テープを剥がした記事がありますので、そちらも参考にしてみて下さい。 […]

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« C35ローレル サイドバイザー外してみた結果 サイドバイザー取り外し後の下処理作業 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ジムニー(JB23W)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ