DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > ローレル(GC35) > ラッピングシートによる日焼け色褪せ改善作業

ラッピングシートによる日焼け色褪せ改善作業

LINEで送る
Tweet

diy-carmaintenance2

C35ローレルのCピラーの黒い部分のシールが経年劣化による日焼け、色褪せがしていたのでラッピングシートを貼って改善しました。

塗装も考えましたが、お手軽に貼れるのでラッピングシートはおすすめです。

ラッピングシート貼り

元々貼られていた純正シールを剥がし、残った糊を除去。張る部分をシンナー等で脱し、適当な大きさにカットしたラッピングシートを貼っていきます。

曲面部分はドライヤーかヒートガンが必要だと思っていましたが、作業した日は炎天下だったのでラッピングフィルムが温まっており、凄く伸び、ドライヤーやヒートガン無しでも大丈夫でした。

また、気泡に関しては、気泡が抜けやすいラッピングシートだったので全く気泡はできませんでした!ゴムべらなども使用しなくても大丈夫でしたね。
diy-carmaintenance15

貼り付けたら余分な所をカッターで慎重にカットすれば完成です!
diy-carmaintenance16

と、まさかの完成画像の撮り忘れが発覚ww

と言うわけで完成画像ありませんが、施工前の色褪せたCピラーから新車時と同じような真っ黒なピラーに生まれ変わりました。

このような部分は色褪せたり、日焼けしていると車がボロく見えたり、古さを感じてしまうのでラッピングシートによる色褪せ改善はおすすめです!!

ホークスアイ(HAWK’s EYE) 伸縮性 高品質 マットカラー ラッピングシート 業務用 切り売り 152×30cm ブラック HE0307

posted with カエレバ
ホークスアイ(HAWK’s EYE)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
LINEで送る
Tweet

ラッピングフィルム
2014年7月9日(水) 最終更新日:2019年2月24日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  ローレル(GC35)
関連記事
  • Cピラーの色褪せ、劣化をラッピングシート(カッティングシート)で改善しようかと思う今日この頃
  • ラッピングシートによる日焼け、色褪せ改善ビフォー・アフター
  • ルームランプ LED化 LEDテープを加工
  • ドライブレコーダー ドライブマン 720 フルセット ガチ評価(レビュー)
  • 車種別カッティング済みフィルム(スモーク)を購入
  • スタッドレスタイヤに交換 からの不具合発見
  • 飛び石 フロントバンパー 補修・修理・塗装
  • ローレルのエアクリーナー洗浄

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« サイドバイザー取り外し後の下処理作業 サイドバイザー取り付けにおすすめな両面テープ »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ジムニー(JB23W)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ