DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > 工具・道具 > シールテープの使い方

シールテープの使い方

LINEで送る
Tweet

DIYでカーメンテナンスする上であると便利なシールテープ!!

シールテープの役割、効能は、漏水・漏気・漏油ですが、車でも意外と使うところがあったりします!
diy-carmaintenance549

その中でもミッションドレンやデフドレンなんかは代表的な部分です!

先日僕もミッションオイルを交換しましたが、そのときはシールテープを使いませんでした。

でも本当は使ったほうがよいんですよね~そのときはたまたま家になかったので使いませんでしたけども。
diy-carmaintenance550

ミッションオイル交換前に在庫確認して買っておくべきでしたね、ホームセンターで100円もしませんし!

SK11 シールテープ 5M巻 8mm (SST-0805)

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

目次

  • 1 巻き方(方向)は時計回りが基本
  • 2 水道用でも耐熱・耐油は大丈夫か
  • 3 場合により液体ガスケット

巻き方(方向)は時計回りが基本

シールテープの使い方は頭にちょっとだけ余裕を残し、ねじ山部に時計回り(右回り)に3~4回巻きつけるのが基本となりますが、巻き数に関してはその部品のクリアランスを考慮しながら変えます。これはただのボルトですが再現するとこんな感じです。
diy-carmaintenance551

時計回りに巻く理由は、締め込んでいくとき、巻きつけたシールテープがめくれないようにする為です!

逆に巻くと巻いたシールテープがめくれちゃいますからね!なので正ねじの場合、時計回りにシールテープを巻きます。
diy-carmaintenance552

水道用でも耐熱・耐油は大丈夫か

車のメンテナンスで使う多くは油回り。でもシールテープというのは基本水道用で売っています。

高温、(耐熱)や油(耐油)に使用しても大丈夫なのかと心配になるかと思いますが、自分の経験上、水道用使ってますが、不具合はないですね~!

基本的にシールテープの素材は、水回り用、油回り用ともに「PTFE(テフロン)」ポリテトラフルオロエチレンとなっていますので、どちらも同じ用途で問題ないと思います。

実際ホームセンターでシールテープを売っているコーナーを見るとわかりますが、水道コーナー、灯油配管コーナー共に同じ物が置いてあります。

なので「PTFE(テフロン)」のシールテープなら大丈夫かと思います。

耐熱性に関しては、エーモンのPTFE(テフロン)シールテープを見ると-100℃~260℃となっていましたので、車で使う分には問題ないですね!

とはいいつつ、耐油性、耐熱性を謳っているシールテープも売ってますので、心配ならそちらを買いましょう!
※Monotaroでは多くのシールテープを扱ってますので購入する場合お奨めです。

場合により液体ガスケット

今回は車メンテナンスにおけるシールテープの使い方を検証してみましたが、水回り、油回りに絶対シールテープという訳でありません。

メーカーの整備マニュアルによっては液体ガスケットを推奨していることもあります!その場合はマニュアルに沿ってそちらを使用するのがベストですね!

LINEで送る
Tweet

シールテープ
2015年8月24日(月) 最終更新日:2020年4月3日(金)  3 件のコメントorトラックバック  工具・道具
関連記事
  • 洗車タオル(セーム皮) 吸水性復活 洗浄・洗い方
  • コメリK+ コンビネーションスパナ(片側ラチェット) 10mm 評価
  • アマゾンで人気の車用スロープ買ってみた
  • チューブレスタイヤ エアバルブ交換方法
  • 油圧フロアジャッキ選びの参考に【動画あり】
  • アストロプロダクツ寝板レビュー
  • 有機溶剤を入れられる霧吹き フルプラ ダイヤスプレー
  • 内装樹脂パーツの傷 塗装なしで修理する方法

コメント / トラックバック 3 件

:福田明生|2019年9月7日(土)

普通のコンプレッサーもサブタンクもあるのに知らないでエアーブラシ塗装のために専用のコンプレッサー買ってしまった!もっと早くこれ読んでたらな!

:こほ|2019年11月8日(金)

「水道用でも耐熱・耐油は大丈夫か」の記事中の耐熱温度が「-100℃~26℃」となっています。
260℃だと思います。
わかっている人はわかっていますが、これからの人は誤解してしまいそうで・・・。
お手数おかけします。

:破壊班|2020年4月3日(金)

こほ様
ご指摘ありがとうございます。訂正しておきました。

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« SUPER GT (スーパーGT) を参考にしたタイヤメーカー選び フロントからキーキー異音の原因と場所 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ジムニー(JB23W)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ