DIYカーメンテナンス


我が家で所有しているクルマの修理やメンテナンス記録を綴っているブログです。訪問者様に少しでも役立つ情報があれば幸いです!
  • ホーム
  • いすゞエルフ
  • 工具・道具
  • NV350専用ブログ
  • 日常DIYブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
DIYカーメンテナンス > 噂の真相(車) > 自動車メーカー 社名の由来・歴史

自動車メーカー 社名の由来・歴史

LINEで送る
Tweet

普段何気なく耳にする自動車メーカーの名前ですが、意外と知らない由来と歴史を簡単にまとめてみました。色々調べてみると社名由来が意外なものがあったりと発見が多いですね~!

目次

  • 1 トヨタ自動車 社名 由来
  • 2 日産自動車 社名 由来
  • 3 本田技研工業 ホンダ 社名 由来
  • 4 マツダ 社名 由来
  • 5 富士重工業 スバル 社名 由来
  • 6 ダイハツ工業 社名 由来
  • 7 スズキ 社名 由来
  • 8 日野自動車 社名 由来
  • 9 いすゞ自動車 社名 由来

トヨタ自動車 社名 由来

昭和10(1935)年トヨタ自動車創業者、豊田喜一郎が末A1型試作車を完成させる。昭和12(1937)年、父親の豊田佐吉が創業した豊田自動機織製作所からトヨタ自動車が独立した。社名の由来は創業者の苗字から。

日産自動車 社名 由来

昭和8(1933)年12月26日に、日本産業株式会社と戸畑鋳物株式会社という会社の協同出資で、ダットサンと自動車部品の製造・販売を行なう『自動車製造株式会社』社長は鮎川義介(あいかわよしすけ)として、設立されたのがはじまりです。昭和9(1934)年、日本産業の全額出資となり、会社の名前を『日産自動車株式会社』にする。社名の由来は日本産業を略して日産となった。

本田技研工業 ホンダ 社名 由来

昭和21年、創業者本田宗一郎は「本田技術研究所」を設立し、二輪車のエンジン開発を始める。昭和23年に会社組織として「本田技研工業株式会社」を設立。由来は創業者の苗字から。

マツダ 社名 由来

大正9年、創業者の松田重二郎は「東洋工業」を設立し、昭和6年に三輪トラック「マツダ号」を売り出す。昭和59年に社名を現在のマツダとした。由来は創業者の苗字から。

富士重工業 スバル 社名 由来

大正6年に創業者中島知久平が戦闘機を製造する「中島飛行機」をその後グループ会社が設立され、昭和30年、そのうちの6社が合併して「富士重工業」となった。
中島飛行機の創立者である中島知久平は、日本を代表する名山である富士山をこよなく愛そのため、「富士」は「富士山」に由来する。
自動車ブランドである「スバル」「昴」とは、元来、プレアデス星団を意味する。
日本では古くから六連星(むつらぼし)とも言われ、奈良時代の古事記や日本書紀、平安時代の『枕草子』にも記述を確認できる古語であると言われている。

ダイハツ工業 社名 由来

明治40年、大阪高等工業学校の校長が発動機製造を設立してエンジンの開発を始めた。顧客から「大阪の発動機製造」と呼ばれ始め、それが縮まって「ダイハツ」という名になった。現在はトヨタの子会社。

スズキ 社名 由来

創業者鈴木道雄は明治42年に鈴木式織機製作所を創立。織機を作る技術を利用して自動車のエンジンを製作を開始する。昭和29年には「鈴木自動車」と名乗り自動車と二輪車を製造するようになった。社名由来は創業者の苗字から。

日野自動車 社名 由来

創業は昭和17年、当時は「日野重工業」。平成11年に「日野自動車株式会社」へと正式名称を変える。会社名の由来は、工場の所在地である日野市日野台から由来している。現在、日野はトヨタの子会社。

いすゞ自動車 社名 由来

大正5年に、当時の石川島造船所が自動車部を設立したのが始まり。昭和9年商工省標準形式自動車の量産を開始するにあたり、その商標を伊勢神宮の「五十鈴川」にちなんで「いすゞ」と命名。その後、昭和24年に商標と社名の統一をはかり、社名を「いすゞ自動車株式会社」とした。

LINEで送る
Tweet

自動車メーカー社名由来
2014年4月15日(火) 最終更新日:2019年2月24日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  噂の真相(車)
関連記事
  • ディーゼルエンジンの由来とは
  • NV350キャラバンの4WD方式はパートタイムだった件
  • トヨタ アクア(AQUA)の実燃費はどれくらい!?アクアの燃費性能チェック
  • HID・LEDヘッドライトの次はレーザー光源!?
  • SUPER GT (スーパーGT) を参考にしたタイヤメーカー選び
  • 門型自動洗車機の威力がわかる動画
  • デッドニング素材の定番 レジェトレックス燃やしてみた
  • ETCカード分解してみた ICチップ摘出

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« タワーバー 流用 C35ローレル・WGC34ステージア 洗車タオル(セーム皮) 吸水性復活 洗浄・洗い方 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備記録
  • エルフ(NKR66EA)
  • ジムニー(JB23W)
  • ワゴンR(MH55S)
  • ワゴンR(MH21S)
  • ハイゼット(S210V)
  • ムーヴ(L160S)
  • ローレル(GC35)
  • パジェロミニ(H56A)
  • その他
  • バイク
  • 自転車
  • 工具・道具
  • 洗車・ケミカル用品
  • フォトギャラリー
  • 噂の真相(車)

アーカイブ

人気記事

  • ガレージジャッキ オイル交換 方法・エア抜き
  • タイロッドエンド ブーツ交換方法
  • ビードの上げ方 上がらないときの対処方法
  • シリコンスプレーの使い方・用途 車・バイクのメンテナンスにおすすめ
  • ホイールナット 規定締付けトルク一覧
  • ホンダ ディオ ヘッドライト交換方法 AF-62 HONDA Dio
  • 油圧ガレージジャッキ オイル交換したら上がらない!? その原因とは!
  • ホンダDio(ディオ) AF62 オイル交換方法
  • エアフロ不調(故障) 症状・改善 RB25DET NEO6
  • ボンネットの開け方・閉め方ムーヴ(MOVE)
スポンサーリンク

ブックマーク

  • NV350キャラバンの全て

Copyright© 2021 DIYカーメンテナンス. All rights reserved.

ページトップへ