MENU
カテゴリー

6代目ワゴンRのブレーキパッド交換方法 MH35S/MH55S/MH85S/MH95S

ワゴンR MH55Sのブレーキパッド交換をDIYで行ってみましたので、備忘録として記録しておきたいと思います。

現状でブレーキパッド残量は4mm程ありますが、パッドが減った状態で長い期間放置すると、ピストンの露出量が増え、ピストンの錆に繋がりますので、早めに交換する事にしました。

今回のフロントブレーキパッド交換をする上での参考資料はスズキのサービスマニュアルCD-R版となります。

車両情報
  • 年式:2018年
  • 型式:DAA-MH55S(1型)
  • エンジン型式:R06A-WA05A
  • トランスミッション:CVT(ジヤトコ製JF015E型)
  • 駆動方式:FF(前2輪駆動)
  • グレード:ハイブリッドFX(25周年記念車/衝突被害軽減ブレーキ付き)
  • カラーコード:ZVC(スチールシルバーメタリック)
目次

純正ブレーキパッドの品番は55810-74P01又は55810-74P00

我が家のワゴンRMH55Sに適合するスズキ純正のブレーキパッド品番は55810-74P01か55810-74P00ですが、今回はネットで見つけた住友電工製(アイシン)の互換品、品番SN301Pを使用する事にしました。ネット通販価格は純正の2/3程となっており、少し安いです。

ブレーキパッド交換の下準備

ブレーキディスクパッドを車両に取り付ける前に、鳴き防止として角を面取り(角を削る)しておきました。今回面取りには棒ヤスリを使用しましたが、粗めの紙やすり+当て板でもOKです。効果がどれほどあるかは不明ですが、念のためやっておいた感じです。

必要なグリースを準備

ブレーキパッドシムとガイドに塗布するグリースは家にあった日産純正のグリースを使用する事にしました。グリースに関しては汎用品でも問題ないですね。

名称品番参考価格(税抜き)
ディスクブレーキシムグリース(50g)KRF23-99050
2500円

ディスクブレーキパッドガイドグリース(50g)KRF34-99050

2500円

フロントブレーキパッド交換方法

ブレーキパッドの取り外し

ジャッキアップしてタイヤを取り外します。


キャリパ取付ボルト2本(14mmサイズ)を取り外す。


フロントブレーキキャリパのキャリア部からフロントブレーキキャリパのシリンダ部を取り外す。

フロントブレーキキャリパを取り外すときは、重量があるためフロントブレーキフレキシブルホースを引っ張り、損傷させる可能性があるので、針金等で吊るしておきます。

キャリパのキャリア部からフロントブレーキパッドとパッドスプリングを取り外す。


ブレーキパッドからアンチノイズシムを取り外す。


ブレーキピストンからアンチノイズシムを取り外す。


パッドスプリングやシムなどが汚れている場合清掃しておきます。


キャリパー廻りも清掃。


キャリパー分解時、キャリパスライドピンの動作が渋い時などは、清掃とグリス塗布をしておきます。

ブレーキパッドの取付け

ブレーキパッドが消耗した分飛び出てしまったピストンをディスクブレーキピストンスプレッダーや小さな万力を使用し、押し戻します。


ピストンを押し戻す際はブレーキオイルが溢れる恐れがありますので、リザーブタンクのブレーキオイルを少し抜き取るなどの対処も忘れないようにする。


アンチノイズシムにシムグリースを塗布してパッドに取付けます。


アンチノイズシムにグリースを塗布してブレーキピストンに取付けます。


パッドスプリングとブレーキパッドをキャリのキャリア部に取付けます。この時パッドの耳の部分にパッドガイドグリースも塗布しておきました。

キャリパのピストン側ブレーキパッドのウェアインジケータは上側にして取り付ける。


フロントブレーキキャリパのシリンダ部をキャリパのキャリア部に取り付け、キャリパピンボルトを規定トルクで締め付ける。キャリパピンボルトの締付トルクは26 N·mです。


フロントホイールを取付け、ブレーキ系統が正常に動作している事を確認してブレーキパッド交換作業は終了となります。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次